発達障害を抱えるパートナーとの関係から

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 

DSC_1923

先日、大正大学で行われた講演会へ行ってきました。

佐賀大学院の服巻智子先生はそれを「サボテンとバラ」に例えました。

定型側、いわゆる障害を持たない人と

ASD(発達障害)を持つ人とでは

植物を例に出すとそれだけ互いに違うのです。

内容はここではかなり専門的になるので省略しますが、

お互いに理解してサポートしていかないと難しいなあと感じました。

 

でもね、障害を持っていても持っていなくても

結婚においてパートナーシップでやっていくことに違いはありません。

いくつかの共通項がありました。

皆さんとシェアしたいと思います。

 

●生物学的に人は自分にないDNAを持った相手に惹かれていく。

●結婚はおおいなる錯覚の上に成り立つこと。

●結婚は親子関係でもボランティアでもない。

対等な関係の中で支え合っていく。

●自分は相手に求め過ぎていないか?たまに確認しながらいくことが大事。

●かしこさによって相手を変えようとしない道を選ぶこと。

 

そして空虚感から走ってしまうネガティブな逃避行動とは、

① アディクション(依存)

②八つ当たり

③感情におぼれてコントロールができなくなること

などが挙げられます。

結婚後、空虚感に襲われたとしても

自分と向き合うことで

こういった行動に出ることを避けられます。

 

愛にはかしこさが必要ですね^^

そしてどんな相手をパートナーとしてこれからやっていくのか、

それは自分の生き方選択であるわけです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*